ドップラー効果?
2006/12/01 宮崎
皆さん『ドップラー効果』って聞いたことあるでしょうか?
救急車が近づいてくる時は高い音に、遠ざかる時は低い音に聞こえる現象です。
図にすると
←こんな感じ・・・
波長(短)
→
波長(長)
なんと、これと同じ現象が「光」にもおこるのです。
光にも波長があり、波長ごとに色が違います。
この現象を『赤方偏移』(せきほうへんい)といいます。
急激な速度で遠ざかる物質は本来の色より赤い色にシフトして見える。
(逆に近づいてくる物質は青い色にシフトして見える。
※青方偏移という)※厳密にはドップラー効果と違うらしいが・・・
この現象は現在の天文学の根幹をなす物理現象であり
ビッグバン宇宙論の論拠となっています。
(宇宙は膨張しているので遠方の銀河は距離に応じて赤方偏移する)
-----------------------------------------------------------------------------
【余談】
エドウィン・ハッブル:宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見したことで知られている。
※有名な「ハッブル望遠鏡」はこの人の名前にちなんで命名された。
-----------------------------------------------------------------------------
遠方銀河の距離は赤方偏移から測定しているそうです。
現在では 128億光年彼方の天体まで観測に成功しています。
(ちなみに太陽からの光も地球に到達するまで8分19秒もかかっています)
128億光年 って・・・ 想像がつきません
日ごろ小さな事でクヨクヨ悩んでいるそこのアナタ!
(仲間由紀恵 風に)
スケールが大きい事を考えると気が晴れるカモしれませんよ?
え~ コラムとかけまして、 女子高生の会話の内容と解きます
その心は・・・
とりとめのない内容です。 以上。 お後がよろしいようで・・・
m(_ _)m