• サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • コンタクト

Column

コラム イメージ画像

テイク社員のコラム

TAKE Column

節句

2014/03/03

節句


 


私も子供を持つ身となり、


年中行事などを気にするようになりました。


 


 


直近では節分、雛祭りなどの節句がありますが、


そもそも・・・・


 


五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことです。


暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、


それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、


季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。


この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、


定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。


 


五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、


1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。 


「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、今での年中行事の一環として定着しています。


 


 


【五節句】


漢名       日付  和名        節句料理


人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句    七草粥[3]。


上巳(じょうし)  3月3日 桃の節句・雛祭 菱餅や白酒など[3]。


端午(たんご)  5月5日 菖蒲の節句    菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまき[3]。菖蒲湯の習俗あり


七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺[3]が食される(織姫も参照)。


重陽(ちょうよう) 9月9日 菊の節句     菊を浮かべた酒など[3](菊酒も参照)。


 


 


3月3日は「上巳の節句」です。


 「桃の節句」「ひなまつり」ともいわれるこの節句は、


 女の子の節句とされ、雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな成長を祈ります。


 由来は、平安時代のみそぎの行事と宮中の「 雛ひいな遊び」とが混ざり、自分の汚れを託した紙人形を川に流す「流し雛」となり、


 さらにこの風習が室町時代に入って人形を飾るようになったという説や、


 みそぎの行事としてあった「流し雛」の風習が「雛遊び」と混ざり、


 人形を飾るようになったとの説などがあるようです。現在も「流し雛」の行事が残っている地域もあるようです。


 桃の節供と呼ばれるのは、その季節のものというのも理由のひとつでしょうが、


 桃には邪気を払うという魔除けの信仰があったからだそうです。


 


 


ちなみに節分は、雑節(季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日のことである)の一つであるとの事です。


 


 


●節句は節供(せっく)祈りとともに人の絆を深める宴


 それぞれの節句には独自の意味がありますが、いずれもその季節に見合った供物を神に捧げ、


 のちに人々がその供物を共に飲食する点は共通しています。


 「節句」が「節供」とも書かれるのもこのためです。


 昔の人々にとって、節句は一種の民間の神事であると同時に、


 祈りを共にすることで人々の絆を深める行事であり、日常の雑事を忘れて身体を休め、


 日頃あまり口にできない滋養のあるものを食べて鋭気を養う貴重な機会でもあったのです。


 


 現代では、神事としての意味は薄れましたが、


 節句の祝いは、核家族化が進む中で、祖父母から孫までが世代を超えて団欒の時を持つ、貴重な機会となっています。


 ひなまつりや端午の節句に代表される季節の行事に、まわりの大人たちが集まり、自分の成長を祝福してくれた記憶は、


 いつまでも子供の心に残ることでしょう。


 そんな機会をできるだけ作り、これを何度も積み重ねていくことで、


 家族の絆を大切にする心が自然に育まれます。


 また、くらしの中に季節感の乏しくなった昨今、節句の飾りをし、季節の料理で人々をもてなすことは、


 四季を味わい、楽しみながら、人と人との絆を深めるよい機会となります。これもまた、現代の節句の大切なありかたでしょう。


 


 


 


○核家族化か進むなかで日本古来からの節句・年中行事が


 家族(または人と人)の繋がり・絆を強くする役割を担っている


○四季を味わい、楽しみながら暮らしをする


 


すばらしい!と思います。(子を持って思うようになりました。・・・)


 


何かと忙しい世の中ですが、


心に余裕をもって日々の生活を送りたいものだと


再認識させられました。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


2014/03/03

Copyright ©2002-2012 TAKE Corporation. All Right Reserved